就労継続支援B型

高志ワークセンター

利用のご案内

高志ワークセンターとは

就労継続支援B型を提供する障害福祉サービス事業所です。利用者の方の「働きたい」を尊重し、一人一人の障害特性に合った生産活動をご用意しております。

サービス内容

就労継続支援B型(非雇用型)

電装班及び検査加工班があり、利用者それぞれの適性及び希望を考慮したうえで作業を提供し、工賃を支給します。

利用対象者

通常の事業所に雇用されていた方で、年齢、心身の状態等により引き続きその事業所に雇用されることが困難となった方。
就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面の課題が把握されていて、就労継続支援B型事業所の利用が適切と判断された方。
身体障害や知的障害、発達障害を含む精神障害、または難病を抱えている方。

定員

34名

平均工賃実績(月額)

高志ワークセンターは、富山県内の就労継続支援B型事業所の中でトップクラスの工賃を維持しています。

年度実績富山県平均
令和5年度30,303円22,434円
令和4年度31,294円17,735円
令和3年度31,090円17,058円
令和2年度25,185円16,135円
令和元年度25,188円16,748円

利用までの流れ

食事

利用者一人一人の健康状態に合わせ、管理栄養士が栄養バランスの取れたメニューを作成し食事を提供しています。また、季節ごとに行事食等も用意しています。

利用料金

サービスに係る利用者の方の自己負担は1割ですが、世帯の所得に応じて負担上限額が設定されています。1か月の利用日数が少ない場合は日数に応じたご負担となりますが、上限額を超える利用分のご負担はありません。
食事代はご負担いただきます。 (昼食575円。ただし食事提供加算の有無で額は変わります。詳細は市町村障害福祉担当課にご確認ください。)

送迎サービス

交通手段が無く通所が困難な場合は、送迎サービスを用意しております。エリアにより対応が困難な場合がありますのでお問合せください。

連携施設

自宅から通所できない方は、施設入所しながら日中活動として就労継続支援B型サービスを併用することもできます。施設入所について詳細は高志ワークホームをご覧ください。
また、受診については富山県リハビリテーション病院・こども支援センター、計画相談支援については高志福祉相談センターが敷地内にあり、利用しやすくなっております。

よくある質問

見学・体験は可能ですか?

お気軽にご相談ください、対応致します。

毎日通所する自信がないのですが…。

利用曜日、時間は相談に応じます。お気軽にご相談ください。

どのような行事がありますか?

日帰りバスハイク・社会見学等を実施しています。

利用中に富山県リハビリテーション病院を受診することは可能ですか?

可能です。毎週定期的に受診する利用者の方が何名もいます。

お問い合わせ

支援のことや施設のこと、
お気軽にお問い合わせください。